現代人に必要な食物繊維

食事

食物繊維とは

食物繊維の種類

不溶性食物繊維について

  • 穀類(玄米、ライ麦など)
  • 野菜(ごぼう、レンコン、とうもろこし、タケノコなど)
  • 豆類(大豆、小豆、納豆など)
  • きのこ類
  • 乾物(切干大根、干し椎茸など)

水溶性食物繊維について

  • 麦類(大麦、ライ麦など)
  • 海藻類(昆布、ワカメなど)
  • 果物(りんご、いちご、みかんなど)
  • 根菜類(人参、大根、らっきょう、オクラ、山芋、ジャガイモなど)

食物繊維の働き

不溶性食物繊維

不溶性食物繊維の多い食品

※出典:文部科学省「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」
※いずれも100gあたり,プロスキー変法による食物繊維の数値を記載

水溶性食物繊維

水溶性食物繊維の多い食品

食品名水溶性食物繊維食物繊維総量
大麦6.0g8.7g
オートミール3.2g9.4g
蒸し大豆2.3g8.8g
納豆2.3g6.7g
ごぼう2.3g5.7g
※出典:文部科学省「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」
※いずれも100gあたり,プロスキー変法による食物繊維の数値を記載
注目を浴びる短鎖脂肪酸

大腸のバリア機能を高める
腸のイラストをクリックすると詳しい解説ページをご覧いただけます。

水溶性と不溶性の食物繊維のバランス

食物繊維総量の多い食品

食品名水溶性食物繊維不溶性食物繊維食物繊維総量
オートミール3.2g6.2g9.4g
さつまいも0.9g1.9g2.8g
蒸し大豆2.3g6.5g8.8g
納豆2.3g4.4g6.7g
アボカド1.7g3.9g5.6g
※出典:文部科学省「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」
※いずれも100gあたり,プロスキー変法による食物繊維の数値を記載
でんぷんにも注目

さつまいもに多く含まれるでんぶんは、これまで小腸ですべて分解吸収され、エネルギー源になると考えられていました。しかし近年研究で、冷めるとでんぷんの一部が、分解吸収されにくくなり、「レジスタントスターチ(難消化性でんぷん)」となって存在することがわかっています。レジスタントスターチは、お通じを良くしたり、腸内細菌のエサになって善玉菌の増殖を促したりと、食物繊維と同じ作用をします。
こうした性質は、でんぷんを含むほかの食材にも当てはまります。お米の場合、炊きたてでない冷めたご飯からも、「食物繊維が摂れる」と考えれば、お米の価値も高まります。

食物繊維の不足

食物繊維の量を増やすコツ

主食に穀類をプラス
さまざまな雑穀
和食中心の副菜
和食のお惣菜が集合した写真
野菜は生より加熱調理
せいろで蒸された野菜
豆類は毎日
きのこや海藻・こんにゃくは積極的に
コンビニでは食物繊維の多い食材を選ぶ

関連記事一覧